救急法等講習会(松永沼隈会場)が開催されました!
救急の日及び救急医療週間の行事の一環として,地域住民等の救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深めるため,救急法等講習会(松永沼隈会場)が開催されました。
開催日時 |
平成26年9月11日(木) 13:30〜15:35 |
開催場所 |
松永沼隈地区医師会保健福祉センター 大会議室等 |
主 催 |
松永沼隈地区医師会,福山地区消防組合 |
後 援 |
福山・府中地域保健対策協議会 |
参加者数 |
66名 |
|
|
[橘会長の挨拶] |
 |
[講習会場の様子] |
 |
|
● プログラム |
13:30 開会あいさつ
松永沼隈地区医師会 橘 英之 会長
13:35 講演1「小児の救急について」
JA尾道総合病院 小児科 岡野 里香 先生
14:00 講演2「地域の救急医療体制を維持するために」
「救急医療の現状と医療機関の適正な受診について」
尾道市立市民病院 麻酔科 突沖 満則 先生
14:30 閉会あいさつ
松永沼隈地区医師会 宮地 康夫 救急担当理事
14:35 実技体験講習「救急の実技体験 AEDの使い方」
指導:福山地区消防組合 西消防署職員 |
【講演】
最初に,JA尾道総合病院 小児科 岡野 里香 先生による「小児の救急について」というテーマでご講演がありました。小児救急医療の問題点や安心できる小児救急医療体制のために必要なこと,家庭看護力向上のためのポイントなどを丁寧にお話していただきました。
(講演資料(PDF)はこちら【1,957KB】)
次に,尾道市立市民病院 麻酔科 突沖 満則 先生による「地域の救急医療体制を維持するためには」「救急医療の現状と医療機関の適正な受診について」というテーマでご講演がありました。救急搬送件数や医師の当直時の勤務実態について具体的なデータを使いながら,大切な救急医療をこれからも維持していくためにはどうすればよいか,わかりやすく説明していただきました。
(講演資料(PDF)はこちら【3,148KB】)
[岡野先生のご講演の様子] |
 |
|
 |
|
|
|
[突沖先生のご講演の様子] |
 |
|
 |
【実技体験講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)】
講演の後は,隣の会場に移動していただき,福山地区消防組合 西消防署の職員により,心肺蘇生法やAEDの使い方についての実技指導が行われました。受講者の皆さんは積極的に参加され,人形や機器を使い心肺蘇生法の実技やAEDの操作方法について,熱心に実践をされていました。
★心肺蘇生法やAEDの使い方については,次のホームページでも詳しく紹介されていますので,参考にしてください。
【 日本医師会 -救急蘇生ガイド- http://www.med.or.jp/99/ 】
|