救急の日及び救急医療週間の行事の一環として,地域住民等の救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深めるため,救急法等講習会「救急健康教室」(深安会場)が開催されました。
開催日時 平成23年9月9日(金) 14:00〜16:00
開催場所 福山市神辺文化会館 小ホール
主 催 深安地区医師会,福山地区消防組合
後 援 福山・府中地域保健対策協議会
参加者数 123名
|
● プログラム
14:00 開会
あいさつ 深安地区医師会 会長 亀川 陸雄
14:05 講演1「救急のいろは」
医療法人社団親愛会 橋脳神経外科
院長 橋 一則 先生 14:50 講演2 「救急車の適正利用について」
福山地区消防組合深安消防署 小川哲史 救急隊長
15:10 閉会のことば
福山地区消防組合深安消防署 広川 修 署長
15:20〜 実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)
指導:福山地区消防組合深安消防署 救急隊 |
[講習会場の様子]
 |
|
|
【講演1】
最初の講演では,医療法人社団親愛会橋脳神経外科 院長 橋 一則 先生により,「救急のいろは」というテーマでの御講演がありました。講演では,体の部位ごとにどのような症状が現れるか,緊急性の高い症状はどのようなものがあるか等について,わかりやすくお話していただき,123名の受講者の皆様も熱心に耳を傾けていました。(講演資料(PDF)はこちら※)
|
[橋先生の御講演の様子] |
 |
 |
|
【講演2】
次に,福山地区消防組合深安消防署 救急救命士 小川哲史さんから,「救急車の適正利用について」と題して,福山地区消防組合の救急出動件数の現状や,救急車が必要なときはどんなときかなどについてお話しいただき,受講者の皆さんも真剣に耳を傾けていました。(講演資料(PDF)はこちら※) |
[小川救急救命士の講演の様子] |
 |
 |
|
【実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)】
講演の後は,引き続き,福山地区消防組合 深安消防署 救急隊の皆さんにより,心肺蘇生法やAEDの使い方,応急手当の仕方等について指導していただきました。受講者の皆さんも,人形や機器を使い,心肺蘇生法の実技について,真剣に学んでおられました。
|
[実技講習の様子] |
 |
 |
 |
 |