救急の日及び救急医療週間の行事の一環として,地域住民等の救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深めるため,救急法等講習会を開催しました。
開催日時 平成22年9月9日(木) 13:30〜16:00
開催場所 松永沼隈地区医師会保健福祉総合センター 2階 大会議室
主 催 福山・府中地域保健対策協議会,福山地区消防組合
参加者数 62名
|
● プログラム
13:30 開会
あいさつ 松永沼隈地区医師会 橘 英 之 会長
13:35 講演「こんな時どうする?〜子どもの救急について〜」
JA尾道総合病院
小児科主任部長 佐々木 伸孝 先生
14:20 DVD上映 「小児・大人の心配蘇生法について」
福山地区消防組合西消防署 職員
14:40 閉会のことば
松永沼隈地区医師会 宮地 康夫 救急担当理事
14:45〜 実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)
指導:福山地区消防組合西消防署 職員 |
[講習会場の様子]
 |
|
|
【講演】
最初の講演では,JA尾道総合病院 小児科主任部長 佐々木 伸孝 先生をお招きし,「こんな時どうする?〜子どもの救急について〜」というテーマで御講演をいただきました。講演では,こどもをよく観察することの重要性や,子どもに多い事故の中でも,「心臓震盪(しんとう)」について取り上げていただき,その予防法や対処方法,心室細動が起こった場合の心配蘇生法などについて,わかりやすく解説していただき,62名の受講者の皆様も熱心に耳を傾けていました。(講演資料(PDF)はこちら) |
[佐々木先生の御講演の様子] |
 |
 |
|
|
【DVD上映】
次に,福山地区消防組合西消防署の職員により,DVDの上映を行いました。さまざまな事例を用いて,乳児・幼児・成人の心配蘇生法を,映像を用いながら解説していただき,また,日本で使用されている主なAEDの機種についても紹介していただきました。 |
[福山地区消防組合 西消防署によるDVD上映] |
 |
 |
|
【実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)】
DVD上映の後は,隣の会場に移動していただき,引き続き,福山地区消防組合西消防署の職員により,心肺蘇生法やAEDの使い方について指導していただきました。受講者の皆さんも,乳児や小児,成人の人形を使い,心肺蘇生法の実技について,真剣に学んでおられました。
|
[実技講習の様子] |
 |
 |
 |
 |