救急の日及び救急医療週間の行事の一環として,地域住民等の救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深めるため,救急法等講習会「救急健康教室」(深安会場)を開催しました。
開催日時 平成22年9月2日(木) 14時〜16時
開催場所 福山市神辺文化会館 小ホール
主 催 福山・府中地域保健対策協議会,福山地区消防組合
参加者数 137名
|
● プログラム
14:00 開会
あいさつ 深安地区医師会 橋 一則 救急担当理事
14:05 講演1「おしっこのトラブル」
医療法人社団成恵会 やまてクリニック(泌尿器科・人工透析)
院長 山手 貴詔 先生
14:50 講演2 「知ってほしい 救急活動」
福山地区消防組合深安消防署 救急隊
15:10 閉会のことば
福山地区消防組合深安消防署 橘高 徹 署長
15:20〜 実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)
指導:福山地区消防組合深安消防署 救急隊 |
[講習会場の様子]
 |
|
|
【講演1】
最初の講演では,医療法人社団成恵会やまてクリニック(泌尿器科・人工透析) 院長 山手 貴詔 先生をお招きし,「おしっこのトラブル」をテーマに御講演をいただきました。講演では,おしっこのトラブルに関する症状や原因,治療方法などについて,わかりやすくお話していただき,137名の受講者の皆様も熱心に耳を傾けていました。(講演資料(PDF)はこちら) |
[山手先生の御講演の様子] |
 |
 |
|
|
【講演2】
次に,福山地区消防組合深安消防署 救急救命士 橘高正明さんから,「知ってほしい救急活動」と題して,福山地区消防組合の救急出動件数や救急活動の流れ,救急車の必要性などについて,お話していただきました。(講演資料(PDF)はこちら) |
[橘高救急救命士の御講演の様子] |
 |
 |
|
【実技講習(心肺蘇生法,AEDの使い方)】
講演の後は,引き続き,福山地区消防組合 深安消防署 救急隊の皆さんにより,心肺蘇生法やAEDの使い方について指導していただきました。受講者の皆さんも,人形を使い,心肺蘇生法の実技について,真剣に学んでおられました。
|
[実技講習の様子] |
 |
 |
 |
 |